2018年4月23日月曜日

2018.04.23 平成30年度 宗教(総合学習)の新しい授業内容の説明が行われました。



 平成30年4月23日(月)、平成30年度宗教(総合学習)の授業内容の説明が行われました。


 今まで宗教の時間で、創設者松田藤子先生の思いや作陽高校のの建学の精神、また根底に流れる人づくりについての講話を行ってきました。1年生については、作陽高校の存在意義や自らの生き方を学ぶため、引き続き講話を行います。

 2・3年生は、次のステップへ移っていきます。感受性を高め、さらに感じたことを整理して表現豊かに伝えることを目指します。クラスでの討論やビブリオバトル(プレゼンテーション能力を高めるための書評合戦)等にも取り組みます。「聞く力」を身に付けた1年間の能力をもとに、「話す力」「想像力」「観察力」「自己表現力」を実践的に身に付けていきます。3年生にとっては、AO入試や推薦入試でも力を発揮することができるでしょう。


 作陽教育プログラム「人間性を高めること」「人間力を高めること」、さらにパワーアップしていきます。




0 件のコメント:

コメントを投稿

【教職員スキルアップ】令和7年度 第56回岡山県私学教育研修会

 2025.07.31(木)-08.01(金) 令和7年度 第56回岡山県私学教育研修会が開催されました。 岡山県の私学教職員が集まり、1日目は、【志を育てる「三国志」】と題しまして、早稲田大学常任理事の渡邉義浩先生による記念講演を皮切りに、下記の4つの分科会で、それぞれの担当者...